アロエンです。
前回の記事で、マネックス証券の部分で触れましたが、
iDeCo(個人型確定拠出年金)についてもう少し詳しく紹介します。
よろしければこちらもご覧ください。

iDeCo(イデコ)とは?
個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」とは、自分で作る年金制度のことです。
加入者が毎月一定の金額を積み立て(掛金を拠出するといいます)、あらかじめ用意された定期預金・保険・投資信託といった金融商品で自ら運用し、60歳以降に年金または一時金で受け取ります。
60歳になるまで、引き出すことはできません。
日本在住の20歳~60歳未満であれば利用することが可能です。
月額5,000円からはじめることができます。
加入者の職業等により上限金額が定められています。
職業 上限金額 公務員 月額1万2000円 会社員(企業年金あり) 月額1万2000円・2万円※1 会社員(企業年金なし) 月額2万3000円 専業主婦(夫) 月額2万3000円 自営業 月額6万8000円※2 ※iDeCoナビHPより引用
上記のように、職業によって月額上限がありまして、自営業は月額68,000円。
会社員、公務員、主婦などは条件により月額12,000円~23,000円となっています。
私は、会社員(企業年金あり)に該当するので、月額12,000円上限で運用しています。
iDeCo(イデコ)のメリット、デメリット
メリット
- 積立金額が丸ごと所得控除の対象になり、所得税、住民税を節税できる
- 運用益が売却時「非課税」
- 受け取る際に「公的年金等控除」「退職所得控除」の対象
積立て金額が丸ごと所得控除として「節税」できる点はメリットが大きいですね。
それまで、典型的なサラリーマンとして、「節税」についての意識が低く、毎年もらう給与所得源泉徴収票についても正直よく理解していませんでした。
それが、このiDeCoにふるさと納税、そして嫁さんが会社勤めでも育休中は、扶養控除の対象になることなどを知り、ようやく「節税」意識が芽生えました。
そして今年3月に生まれて初めて税務署へ、数年分の扶養控除分の還付申告をしまして、結構な金額が戻ってきました。事前に修正確定申告書を作り直したのですが、非常に勉強になりました。こういう形で税額が決まっていくのかと。国税庁のHPからフォーマットに合わせて記入していくので、思った以上に簡単にできました。
各種制度をフル活用して、できる限り税金を低く抑えておくように努めたいですね。
自治体からの各種手当補助金なども、基準を住民税にしているケースもありますし。
デメリット
- 60歳まで引き出せない
- 途中でやめることができない
- 口座開設時と維持に手数料がかかる
- 受け取り時に退職金、年金の金額が大きいと「公的年金等控除」「退職所得控除」の枠を超え、その分課税されるケース
- 現在凍結されているが、特別法人税の存在
デメリットの項目の方が多くなりました笑
60歳まで引き出せないのは、人によっては強制力という点で必ずしもデメリットではないかもしれませんが、一旦始めてしまうやめられないというのは、人によっては厳しいかもしれません。やめずに掛金をゼロにすることはできますが、口座管理手数料(最低月額167円。年2,004円)は必ずかかります。
この口座管理手数料以上の利益を出さないと、資産形成どころか逆にマイナスになってしまいますので、それなりの掛金継続は必須になります。利率の低い定期預金商品などは特にそうですね。
しかも、ここに特別法人税という存在が懸念されます。どうも残高全額に対し、年1.173%という税率で、これが廃止ではなく、凍結という状況が気味悪いです。
加入率が高くなった段階で、特別法人税復活なんてなりましたら目も当てられません。詐欺にあった気持ちですよね。
iDeCo制度そのものの根幹に関わるので、凍結が続くとは思いますが…。
まとめ
こんな流れだと、iDeCoをやらないほうがいいのでは?という意見もあると思います。
私はもう加入してしまったので、そのまま突き進みますが、
どうもiDeCoのメリットばかりがアピールされている印象が強いので、検討している方は、この辺も踏まえて判断いただければと思います。
それでは。
コメント