アロエンです。
2018年から始まった「つみたてNISA」は資産形成する上でぜひ利用したい制度です。
つみたてNISAとは?
- 特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。
- 対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています。
利用できる方 日本にお住まいの20歳以上の方(※1)(口座を開設する年の1月1日現在)
ただし、つみたてNISAと一般NISAはどちらか一方を選択して利用可能非課税対象 一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益 口座開設可能数 1人1口座(※2) 非課税投資枠 新規投資額で毎年40万円が上限(※3)(非課税投資枠は20年間で最大800万円) 非課税期間 最長20年間 投資可能期間 2018年~2037年 投資対象商品 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託(対象商品についてはこちら)
○例えば公募株式投資信託の場合、以下の要件をすべて満たすもの
- *1 …0歳~19歳の方は、ジュニアNISA口座をご利用いただけます。詳しくはジュニアNISAページをご覧ください。
- *2 …NISA口座を開設する金融機関は1年単位で変更可能です。また、NISA口座内で、つみたてNISAと一般NISAを1年単位で変更することも可能です。ただし、つみたてNISAですでに投資信託を購入している場合、その年は他の金融機関又は一般NISAに変更することはできません。
- *3 …未使用分があっても翌年以降への繰り越しはできません
※金融庁HPより引用
去年は米国ETFを買うために手数料がかからない「通常NISA」枠を使っていましたが、
サラリーマンの自分には、毎月投資にまわせる資金に限りがありますので、
つみたてNISAに切り替えました。
年間枠として40万円なので、毎月33,333円×12か月になりますね。
私は年初1月にボーナス扱いで280,000円、残りの120,000円を
月額1万円で積み立てる形にしています。
なぜ、いわゆるドルコスト平均法で毎月33,333円の積立ではなく、
年初一括投資枠の比重を大きくしたのか?
これは前回の記事でも記載しましたが、
一括投資とドルコスト平均法のどちらがいいのかというのはそれぞれ個人で使い分ければいいと思います。
私は20年という非課税期間と、
毎年40万円という枠が20個あるという考え方から、
ドルコストでの購入金額よりも一括購入で投資期間を少しでも長く取った方が得ではないかという判断で、
1月に280,000円を購入しました。
(手元資金がなかなか厳しいので全額一括でできませんでしたが…)。
18年に入って、それまで右肩上がりだったマーケットが流動的になり、
2、3月には大きな調整があり、今は戻ってきていますが、まだ評価額はマイナスになっています。
つみたてNISAは、eMAXIS Slim 先進国株式インデックスで決まり!
「MSCI KOKUSAI インデックス」への連動商品で、日本以外の先進国株式市場に広く投資します。
1 |
APPLE INC |
アメリカ |
テクノロジ・ハードウェア・機器 |
2.52% |
2 |
MICROSOFT CORP |
アメリカ |
ソフトウェア・サービス |
1.90% |
3 |
AMAZON.COM INC |
アメリカ |
小売 |
1.74% |
4 |
FACEBOOK INC-A |
アメリカ |
ソフトウェア・サービス |
1.17% |
5 |
JPMORGAN CHASE & CO |
アメリカ |
銀行 |
0.98% |
6 |
EXXON MOBIL CORP |
アメリカ |
エネルギー |
0.90% |
7 |
ALPHABET INC-CL C |
アメリカ |
ソフトウェア・サービス |
0.88% |
8 |
JOHNSON & JOHNSON |
アメリカ |
医薬品・バイオテクノ・ライフ |
0.85% |
9 |
ALPHABET INC-CL A |
アメリカ |
ソフトウェア・サービス |
0.84% |
10 |
BANK OF AMERICA CORP |
アメリカ |
銀行 |
0.76% |
11 |
INTEL CORP |
アメリカ |
半導体・半導体製造装置 |
0.68% |
12 |
WELLS FARGO & CO |
アメリカ |
銀行 |
0.66% |
13 |
BERKSHIRE HATHAWAY INC-CL B |
アメリカ |
各種金融 |
0.64% |
14 |
CHEVRON CORP |
アメリカ |
エネルギー |
0.62% |
15 |
UNITEDHEALTH GROUP INC |
アメリカ |
ヘルスケア機器・サービス |
0.62% |
アメリカの比率が66.5%ということで、組入上位銘柄はアメリカを代表する企業に占められています。
自分にはインデックスファンドがあっていることと、
このeMAXIS Slim 先進国株式は並み居るファンドの中で、
ダントツの低コスト(年率税込0.11826%)
を実現し、常に最安値を標榜し続ける姿勢に共感したからです。
ちょっと前の記事で、
日本のバンガードを目指すという宣言をしたことにも心強いと感じでいます。
特につみたてNISAは20年という長期間運用するものなので、
その途中で償還などなってしまったら目も当たられません。
その点、eMAXIS Slim 先進国株式純資産総額も順調に伸びていますし、
(2018年6月14日時点で140億円)
ファンドの姿勢も共感できることから、応援していきたいと思っています。
そんな感じです。
コメント